はるな陶芸工房

群馬の榛名山の麓にある工房で制作しています。日常の中で心が動いたもの、自然を愛でる気持ち、生き物に出会ったときのクスッと笑えるような楽しさを絵付けに込めています。工房から見える四季折々の風景も、器の模様のひとつです。

フォルムは、使う方の物語をそっと支えられるような、ベーシックで使いやすい形を心がけています。主にロクロで、時には型を使って一つひとつ丁寧に成型し、釉薬も表現したい景色や空気に合うように調合しています。また、木工作家さんとコラボしたキャニスターや、照明、真鍮アクセサリー作家さんと共作した茶道具など、異素材との組み合わせによる表情を楽しめる作品もあります。

暮らしの中で、器を手に取るひとときが「嬉しい」や「楽しい」と結びついたら、何より嬉しく思います。会場では、思わず目が合うような動物たちや、静かな景色をまとった器たちが、皆さまとの出会いを楽しみにお待ちしています。

「ビオラをあつめて」プレートの縁にビオラを絵付けし、中心にはビオラのつぼみを描きました。高台の内側にもビオラを描いています。

「スズラン」「木かげのシカ」スズランプレートは深めでパスタにも。シカプレートは少量もたっぷりも絵がのぞいて楽しいです。

「うさぎの花うたマグカップ」「スズラン(カップ&ソーサーのソーサー)」気分に合わせたマグカップを選んでのティータイム。

「うさぎとシカの花うた」「うさぎとリース」パンやデザート、サイドディッシュと活躍できるプレートです。

「カップの高台」カップを裏返しにしたときも楽しんでいただけるよう、サインもさまざまです。

「蕎麦猪口ラッコのなみま・モグラのかくれんぼ」お茶でもデザートでも先出しでもお使いいただけます。

「蕎麦猪口「おやさい・さやぶどう)」お茶でもデザートでも先出しでもお使いいただけます。