


WOODPRO

<ワークショップ内容>
【足場板古材でラックを作ろう!】
使い古した足場板ならではの、個性あふれる材料を一枚一枚選んで、ラックを作ります。棚にしてもよし、座ってもよし、踏み台にも、ちょっとしたテーブルとしても使える万能選手。サイズは2種類から選べます。
◎開催時間
各日10:30〜15:30
◎定員
特になし
◎持ち物・注意事項
汚れてもよい服装を推奨しています。
◎費用
3,000円~4,000円(税込)*サイズにより変わります
◎参加方法
当日受付
【足場板古材で蝶ネクタイを作ろう!】
使い古した足場板ならではの、個性あふれる材料を一枚一枚選んで、ラックを作ります。棚にしてもよし、座ってもよし、踏み台にも、ちょっとしたテーブルとしても使える万能選手。サイズは2種類から選べます。
◎開催時間
各日10:30〜15:30
◎定員
特になし
◎持ち物・注意事項
汚れてもよい服装を推奨しています。貸し出しエプロンあります!
◎費用
1,000円(税込)
◎参加方法
当日受付
<プロフィール>
建設現場で使っていた杉の足場板を再生して、味わいある家具やインテリアグッズ、内装材などを広島で作っています。サステナブルやSDGsという言葉が世に出てくるずっと前から、使わなくなったものを、より価値のあるものへと高めるアップサイクルに取り組んで20年以上になります。
現場で使われた足場板には、傷であったり錆跡であったりペンキの後であったり、数々のダメージが刻み付けられています。私たちは足場板としては利用できなくなった材料を一枚一枚、選別→水洗い→天日乾燥→研磨と、手間暇をかけて再生させているのです。再生した足場板古材は家具やインテリアグッズなどの完成品として販売するだけではありません。床や壁などの内装に使う建材や、DIY素材としても、たくさんの方に使っていただいています。今回の東京クラフトフェスティバルでは、このあじわいある杉足場板を使って、ぜひ一緒にものづくりを楽しんでもらいたいと思っています。古材ならではの味わいと温もりにあふれる、お気に入りの一品を作ってください。

「踏み台」足場板古材を使用して製作したヴィンテージな踏み台

「イージーフレーム」足場板古材を使用したシンプルなフレーム

「レタートレイトレイ ボックス」ありそうでなかった木の書類ケース

「ミニラック」デスクでもキッチンでも大活躍の足場板古材のミニラック

「レターラック」蚤の市で買ったお洒落なポストカードを飾ってみては?

「丸椅子」足場板古材を使用して製作した懐かしい雰囲気の丸椅子

「古材ミニプランター」足場板を使用したミニプランター。多肉植物と相性ばっちり。

「杉幅木」暑さ5ミリでDIYに使いやすいオールマイティな素材